2006-12-05 満月通信
_ 満月通信
現在時間午前5時。10時にはスタンバイしたいのに、睡眠時間を削って書く気持ちになるからこの世は分らない。
1時間ほど前に満月は過越した。しかしすでに「減速感」が現象する。この下弦は、遠ざかる下弦。体を守ることが大切になる。
私が、月の遠近WAVEを利用するようになってから、約10年が経つ。月の朔望周期(見かけ上の周期)は、約29.5日。しかし、月の実際の公転周期は、約27.22日。そして驚くべきことが、月の遠近周期が27.6日であることである。朔望周期と公転周期が微妙にずれるのは、月ではなく、地球の太陽公転によるからであり、結果的に、月の遠近周期は公転周期と月に9時間程度後ろにずれるのであり、地球との引力関係に見た場合、公転周期と遠近周期のブレンドが完全な引力把握の原理となることが分るのである。
当然これは、海の潮の満ち干に顕らかに現れる。海の潮の満ち干は、まさしく、満月新月期が強く、近地の時に「大潮」になり、遠地半月で鈍くなる。しかし、人間の能の反応周期はさらにずれる。様々な輪ゴムが刺さった杭。「無常」というのはきれいな言い方だが、この世における月の影響を受ける諸現象はみなずれて行くのである。つまり、同じことは二度と起こらないのである。超特性の制御・修正能力があるミサイルじゃああるまいし、人間の方向性には、「ずれる」という特性が、ア・プリオリに付与されている。そして、進化(深化?)の実体は、「ずれていく」ことの中にあるのである。
だが、ずれることを意識的に行おうとすると、たちどころに矛盾が生ずる。ゆえにマジでやっているけれど微妙に何らかの方向にずれていっている自分を確認することが大切なのだ。かえって簡単に齢を重ねることの自覚と言い換えても良いかもしれない。
ずれないようにと身構える時、人は「進化」を逸脱する。
次の満月はさらに遠くなる1月3日頃の満月