2007-02-18 ムジナの随想
_ ムジナの随想
徐々に多くの受験結果情報が入る。
それによれば、サピックスや日能研、早稲アカなどで上位の子どもたちの苦戦が知られる。代って、「意外な合格」=6年になってからのにわか受験やあんまり勉強しないグループという図式である。
私の生徒は、塾が「まず受からない」と踏んでいた順位から、上位者の「玉砕」の中、生き残って合格している。
「どうしてオマエだけが合格するの!?」最早サピックス教師の叫びは絶望に近い。
「学校でも、僕と同じ、エロい話がうまくて塾の宿題を真面目にやらないやつの方が良く受かっていた。」勉強嫌いの海城君は宣う。
話は日能研でも同じ。塾の言うことを愚直に守り続けた先生ご愛寵の子どもたちが伸び止まって落ちてしまっているのだ。
私は「予言者」ではない。観察したことをもとに口にしたことが結果的に合っているだけなのだ。
では、「冗談」で書いたことはどうか?
これも最近合っていることが多い。最近は新聞を読むと、関係者がこのブログを読んでいるのかと疑うほど似たような表現が多い。
油断大敵、謙虚座右。
私の予想通り、教育改革には「地方分権」の声の風が強く吹き起こって来た。誰もがよく考えれば当然そこに至ってしまうのである。全体でやろうとすると上手く行かないから、一旦バラバラにして部分を整える必要がある。で、この行く先を「冗談」で予想すると、文科省は郵政省同様解体され、既成の公教育は消滅し、大量の教員の首が飛び、教育委員会もなくなって、代って地域が責任もって行う超未来型の教育が我が国に広がるのである。その結果、これまでの「利権」を奪われる人たちも出るであろうが、それは最早致し方のないことであることになるであろう。国民の血税を吸って、改善より温存を優先し、一国の将来を危うくするようなことはどうせ長く続くはずがないのだから、お気の毒だが早めに諦めてもらうしか仕方がない。これはサラリーマンたちが当然のように常に対峙している「リストラ」である。そしてそれこそが、民主主義社会的市場主義的競争原理の法則に則ったことではないのか。だから、最早完全に冗談予想で書くと、以上ができるわけがない安倍自民党政権は、参議院選で驚くほどの大敗を喫すのである。今回選挙の争点ははっきりしている。それは、「地方分権」である。
多くの人たちの塾信仰を突き崩して、自分の考えで教育手段を選び、子どもを合格させているご家庭が確実に存在する。状況を見て自宅近くの公立を選ぶご家庭もある。子どもの教育について自ら考える力があるご家庭は、どの学校に通わせようが、決して「失敗者」にはならないのである。塾も学校も文科省も無視して、勝手に判断して、良いところだけを利用する思考法、これが市場原理の社会の中で生きる人たちの知恵であろう。