ブイネット教育相談事務所


2006-10-29 必修科目履修漏れ問題

_ 必修科目履修漏れ問題

いや相変わらず次元が低いので笑えた。いったいこれをチクったのは誰だろうか。

これは姉歯の問題と同じ。深く追求するととんでもない要素を含むことが知れる。

報道を目にして即座に思ったのは、高校中退して大学進学を果たした数名の生徒である。

もし高校2年終了時で自主退学して大検獲得の道を選ぶと、何と必要なのはあと1科目程度である。すると本来高3の1年間は、ほとんど人生最大自由時間となる。受験勉強するもよし。旅行するもよし。バイトで社会体験もよし。読書に励むもよし。と、ほとんど理想の18歳の時間が得られるのである。つまり、単位時間的に見ると、日本の高2はほぼそれを満たしており、卒業させない高3を選ぶより、はるかにお買い得の戦術になるのである。

この方法を私に教えられた生徒たちは、一人が早稲田現役合格、残りは全て米国留学中である。そしてもしこれをやられると私立は大赤字になる。だから合格内容ばかりのカリキュラムになる。そもそも戦後日本が急成長のためにつくった高校カリキュラムなんて真面目に付き合えば寝る時間がないほどの無謀なものである。物理化学生物地学地理日本史世界史倫理社会政治経済。このすべてを義務づけるのは狂気の沙汰である。私は、「総合社会」とでも言う教科を設けるべきであると思うが、細かい知識で生徒に優越する方向性の学校授業は、退屈きわまりないままであろう。センターを止めて、フランスバカロレアよろしく「社会小論文」を始めれば良いのである。

推薦入試で生徒を確保している定員割れギリギリ大学は死にそうだろう。即座に文科省の天下り官僚を受け入れるべきである。

ともあれ、情報の出所が知りたい。