ブイネット教育相談事務所


2006-09-03 火あぶり

_ 火あぶり

単行本原稿は9月に入って予想通りどちらも「一週間位なら何とかなります」と言って来る。

私は仕事が速い。しかも締め切りを正確に告げるレトリック読み取りにも強い。さらには「言い訳」の材料を抱え切れぬほど持っている。

「正論」10月号に、「文科省にこれだけは言っておきたい」(タイトル編集部決め)で「『冗談』秀作」過激に書いた。もし私の家が火事になることがあったら、その時は火をつけたのは文科省の天下り法人のコマンドであると思っていただきたい。

以下、夏休み掉尾の母子の会話。

外で遊んで帰って来るなりマンガ単行本を読み始めた小六の子どもへの、洗濯物をたたみながらの母親の呼びかけから始まる。いくら何でもひど過ぎる。彼らはこれも私が家にいるせいだと声を揃える。

_ 「Kちゃ〜ん、あんたもう学校なんだから、計算練習の宿題くらいちょっとやりなさいよ。」

「ケッ、やだだし」

「なんですって、すぐやりなさいすぐに、さあすぐにマンガ置いて!」

ここまではいつもと割りと同じ。しかし、この後がスゴい。そしてその後はもっとスゴい。

子どもマンガから目も上げず、

「知らないの、最近そんな言い方すると、家に火〜つけられちゃうんだと・・・」

我が『天敵』は、もちろん最後までしゃべらせなかった。しかし怒りもしなかった。怒りはなしに、だがはっきりした口調で言った。

「ハハッ、そんなことしたら即座に火あぶりさ。さあ早くやって頂戴」

息子はマンガを置いて立ち上がった。

私以外の家族全員が私が存在するために我が家の会話がこのようになったと結論している。

私は彼らがそもそもの人間性の卑しさのためにそうなってしまったと判断している。

以上全て『冗談』で書いた。

_ 読者に秋の訪れのお祝い申し上げます。

_  重陽の 想いが重い 月のかげ (冗兆)