ブイネット教育相談事務所


2007-03-01 大ハラン

_ 大ハラン

春になった。28日は私の誕生日だったので、仕事を休み、私の特集記事が出た『週刊女性』を手に、実家訪問。父に雑誌を渡すと、かねてから母に頼まれていた庭の穴掘りをした。場所は、昨年夏、ミョウガを採ろうとしてチャドクガにやられたあたり。山茶花など、完全に丸坊主にされた灌木を3本掘り取る作業。

初め簡単だと思っていたら、これが意外と強く根を張っていて難航。すぐに汗びっしょりになり、セーターを脱いで腕まくり。ようやく二本を抜き去ると、最後は一番奥塀際の人跡未踏の地に生える木。その周りには大きな葉の葉蘭が一面に生えており、シャベルが入らないので、大鋏でみな刈り取る。

と、その中の大きな葉の裏側一面にドクガの幼虫が、思わず「ウワッ」と声を出すほどびっしりと越冬中。生き物の執念はものすごい。山茶花と椿を喰い尽くした後、大葉蘭の裏に民族大移動し、ここで冬を越して、春になって山茶花が息を吹き返したらまた活動しようというわけだ。すぐに新聞紙にくるんで火をつける。ざまあみろ。活動停止中の虫なんか人間様の敵ではないわい。と、いうのは甘かった。突然昨年同様、腕の内側が猛烈に痒くなって来た。おまけにどういうわけか、まるでインキンのように股のあたりが痒い。すぐにウナコーワを塗りまくるも手遅れ。みるみる赤く膨らんだ。なんとか最後の一本を抜くと、毎度おなじみ、苦しい時のお湯頼み、高井戸の温泉に直行。ここで内側から汗を出して被害を軽減しようというのだ。ところが何と風呂屋は休み、家へ取って返して入浴した。

文科省の抵抗で、最早完全にしないことになった教育改革。私は燃えて灰になるチャドクガの幼虫を文科省官僚に重ねて憂さを晴らした。

教育改革は行わない。なぜなら既存の権益が損なわれるから。これはガン細胞に犯され始めた体の治療をしないのと同じである。ゆえにやがて確実に死に向かう。具体的には、最早先がないと思われる省庁や教育機関を、安定志向の優秀君が嫌い、代わりにより程度の低いものたちが仕方なしに就職するようになる。学校現場と相似である。こうして、いよいよ徐々に能力の劣るものたちが役所に集まり、にっちもさっちもいかなくなった段階で「解体」を選ばずにはいられなくなるというわけだ。それはそれでかまわないことだが、その間、私立に逃げることが出来なかった多くの子どもたちが犠牲になる。

教育は地方分権化によってしか再生しない。植物にあっては再生は、枯れたものを引っこ抜き新たな苗を植えることである。しかるに安倍政権にあっては、元の腐った木をなんとかそのまま添え木して誤摩化していたずらに立っている状態を保とうというのだ。

そして、その周りでは、隙あらばもう一度食い物にしようとするドクガの幼虫が息をひそめて隠れ待つというわけだ。食い物にされるのが将来を担う子どもたちであることが平気である行政の人たちの神経が信じられない。しかし、そもそも「支配」とはそういうことなのだ。