ブイネット教育相談事務所


2007-07-02 SEOUL紀行ー連載第16回

_ SEOUL紀行ー連載第16回

ロビーで、タナカさんとソさんとキムさんと合流。リーさん運転の車で、講演先のクレデュ本社ビルへ。

地下駐車場は通路が狭くて驚いた。遊園地のお化け屋敷を思わせる狭い通路を大きな車がギリギリで入って行く。

地下エレベーター入り口脇に、講演ポスターが貼ってあるが、ハングルのみで何を書いてあるのかは分らない。ではなぜ自分の講演ポスターだと分るかと言うと、昨夜飛行機の機内で、朝鮮日報史に全面利用で私のことが紹介された記事があり、これももちろん何が書いてあるのかさっぱり分らないのだが、そこに日本で見た韓国版出版物と同じイラストの絵があり、それがこのポスターと同じなのだ。いかにも遊んでばかりの悪ガキといった男の子がニヤッと笑っている絵である。

エレベーターは一つしかなく、なかなか来なかった。しかし、そのホール内に汚いカーテンで囲われた一角があり、その中からラジオの放送が聞こえ、何やらごそごそ人の気配がするのである。掃除の係の人の休憩所なのか、どうしてそんなものがあるのか分らない。可笑しいのは、そのカーテンの釣りひもが、ガムテープで間仕切りに止められているところで、そのひもは、まるで吊り橋のように弧を描いて中央が下がっているだらしなさだ。

遥か昔、新宿などの地下道にあった何かの印象。外では建設ラッシュで、この国の一気の近代化とハングル化が観察されるが、まだまだ日本の戦後に見られた貧しさが残っているのを見て、なんだかとても懐かしくなった。

ラジオ放送は、夕方のワイド番組風で、先導するアナウンサーに導かれて、次々に交通や気象の情報が伝えられているムードだが、さっぱり分らない。でもそこにはどこか、日本のラジオに繋がる何かがあるのである。

やっと来たエレベーターで最上階へ上がると、そこには、結婚式場に使えそうな天井の高い広間があり、なぜだか奥に大きなクリスマスツリーがあった。入り口に台が並べられ、その上に私の本が積まれていた。ホールはその背後の階段を上ったところであるらしい。

ソさんに、いかにも若き企業幹部といった面持ちの、育ちの良さそうな恰幅の良い男を紹介される。企画部門マネージャーのワォンさんである。型通りに軽く挨拶して、尋ねた。

「どうしてクリスマスツリーがあるのですか?」

「ハハハ、いつもクリスマスの気分を味わうためですよ。」

通り一遍のジョークだった。でも言うだけ企業幹部らしい。

暗くなり始めた空に、正面ビルの屋上に、サムスン電子の英字ネオンサインが大きく浮かび上がっていた。

_