2007-05-01 桜井章一
_ 桜井章一
桜井章一著『人生を変える美しい勝ち方』(宝島社)を読んだ。
桜井章一は、20年間代打ち稼業を務めて一度も負けたことがないという伝説を持つ人物で,古くから麻雀劇画のモデルとして有名な人物である。
この人の考えの基盤にあるのは、おそらく陽明学的な哲学であるが、私の考えに共通するところが多い。
以前に私は何をやっても不器用で、得意なことが一つもないと書いたことがあるが、実は一つだけ得意なことがあるのである。それは、トランプや麻雀と言ったものでの勝負強さである。
14歳になった時、「周囲の方が愚かなのに、自分の方が勉強ができないのはオカしい」と思ったことの起点は、実は周囲の誰もが私より勝負事に弱いという点であった。
勉強ができるやつの多くが、ゲームをやる際に圧倒的に私に劣る。後ろで見ている時など、こいつは馬鹿じゃあないのかと思うカードの切り方をすることがほとんどだった。
高校へ入ってからも、私はトランプや麻雀が圧倒的に強かった。大学へ入ってから、一学期に麻雀を13回打って、一度も負けなかった。私には記憶がなかったが、同級の鈴木光司とも一度卓を囲んだことがあったとは後で友人から聞いた。彼曰く、「一人で上がり一人でしゃべりまくり,しまいに役満まで上がって、全員ハコテンにしやがった。」そうである。
同級生と対戦することは、あたかも20歳でパチンコを卒業したように飽きたので、街でフリーで打つようになった。実を言うと、往時は、雀荘で「マラリア」という異名を持ち、高収入の家庭教師収入以上も勝っていたことがあるのだった。
私は不良であった。15歳で酒と煙草を覚え、友人と吉祥寺の街を練り歩いていた。出し過ぎたパチンコ店では、店員に不正を疑われ、奥の部屋で脅かされてコワい思いもしたものだった。飽きることについては、他者をはるかに上回る才能があったので、20歳以降パチンコはしたことがない。
その後、シャーマニックな感受性を持つ女性たちから、自分が独特の感受性を持つことを知らされ、普通ではないことを納得するようになった。
その私にとって、桜井の主張することは実によく分かるのである。
考えてはならない。パターンがあると思ってはならない。常にその場その場の波と判断がある。
結婚後も長く街で麻雀を打ち、その上がりでよく家族に御馳走したりしていたが、良い打ち手が少なくなってつまらなくなったのでこれもやめてしまった。
古くから、私の座右の銘は、「臨機応変」、「変幻自在」、それに「出前迅速」というものだったが、最近は吉本隆明の言葉である「重層的な非決定」という言葉を大切にして来た。
人生において同様のパターンは二度と現れない。前もっての準備なぞ、いざ実践では役立たない。大切なのは最後の瞬間に、直感的にことを決めて行動することである。
「直感と決断と行動に、30秒以上かけてはならない。それ以上かかるものはみなニセモノである。」とは私が敬愛する童話作家太田博也の言葉である。