ブイネット教育相談事務所


2007-06-12 SEOUL紀行ー連載第9回

_ SEOUL紀行ー連載第9回

つまらぬことを書くうちに、ソさんのことを書き損ねた。

ソさんは、記者会見の今日はメガネをかけてこなかった。

メガネをかけない彼女は思いのほかチャーミングである。

彼女はうら若いチャーミングな女性である。

メガネをかけていない段階で見抜けない私が悪い。

彼女は、私に対するプレスインタビューが一段落すると、カメラに向かって、実に見事に早口で本の紹介をしている。

その様子からすれば「ぶっつけホンバン」ではなくて、充分に予行演習がされていることが伺える。

彼女は,私を招待し、より発行部数を伸ばすことを「仕事」にしているのである。

私は、ソさんが、この,「仕事をしている瞬間」に、最も魅力的だと感じた。

女の人は、仕事をしている瞬間と、そうではない時の状態において、異なった魅力を発すると思う。

一生懸命している女性には、賞賛と、なぜかマッサージをしてあげたくなる。

もちろん実際にそうすることはない。

マッサージとセックスは、その根底において共通であるが、やっぱりやや意味が違う。

ともに行動する相手の「コンディション」を思いやるとき、そこにある種の「絆」が生ずる。

性欲も,階級も、「思想」ですら関係がない。

主体的に前に進もうとするものたち。そのものたちに我々はマイナスの波動を送るべきではない。

なぜか?

それは,よりオモロいことが起こる可能性が高いからである。

「対向発生」の根本義は、オモロいことと感じることについてである。

このことから言えば、オモロいことと、感じることこそは、同等の次元にあるといえる。

敏感な女とオモロい男。

オモロさが分る女と敏感さが分る男。

「エロス」には両者が欠かせないと思う。

これらに意識的になることが、「深化」の本線なのであろう。

すると究極、フェミニストたちの言うように、「結婚」はナンセンスなのである。

「社会契約」と「セックス」のどちらが優先事項か?

それはやってみないと分らぬことなのである。